キングスカイフロントで展開されている大型研究プロジェクト
キング スカイフロントでは、国プログラムを活用した研究開発や社会実装プロジェクトが複数、展開されています。規模の大きなプロジェクトを紹介します。
スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市
国では関係省庁が連携して、世界に伍する日本型のスタートアップ・エコシステムの拠点の形成と発展を支援しています。
スタートアップや支援者の集積と潜在力を有する都市において、地方自治体、大学、民間組織等が策定した拠点形成計画を国が認定し、選ばれた都市に対して、国の補助事業、海外展開支援、規制緩和等が展開されるものです。
「東京コンソーシアム」(2020年7月)
グロバール拠点都市に選定された「スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム」では、東京都が中心となり、研究開発拠点を有する川崎市、横浜市、つくば市、和光市等の自治体、大学、民間事業者、ベンチャー企業支援団体など181(2020年7月現在)の機関が参画し、イノベーションの成果を社会実装し、地域に還元することを目的として、産学官金の連携によるベンチャー企業創出や成長促進等の取組を実施しています。
関連リンク
バイオ戦略 グローバルバイオ戦略 グローバルバイオコミュニティ
国際拠点を中核として各地域をネットワーク化し、世界最高レベルの研究環境と海外投資も活用できる事業化支援体制を組み合わせ、国際連携・分野融合・オープンイノベーションを基軸に据え、国内外から人材・投資を呼び込めるシステムを整備する「バイオコミュニティの形成」を掲げています。
「Greater Tokyo Biocommunity」(2020年4月)
8つのバイオイノベーション推進拠点等で、既に多様な主体が集積している東京圏の実⼒の可視化と発信に取り組みつつ、国内のバイオコミュニティはもとより、諸外国との連携を含め、⼈材育成や拠点整備を促進し投資活動を活発化することで、幅広い市場領域における産業のポテンシャルの最⼤化を図り、世界最⾼峰のイノベーションセンターを⽬指しています。
関連リンク
JST 共創の場 形成支援プログラム(COI-NEXT)
共創の場形成支援プログラムは、大学等が中心となって未来のありたい社会像(拠点ビジョン)を策定し、その実現に向けた研究開発を推進するとともに、プロジェクト終了後も、持続的に成果を創出する自立した産学官共創拠点の形成を目指す産学連携プログラムです。
大学等を中心として、企業や地方自治体・市民等の多様なステークホルダーを巻き込んだ産学官共創により、ウィズ/ポストコロナ時代を見据えつつ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のありたい社会像を拠点ビジョン(地域共創分野では地域拠点ビジョンと呼称)として掲げ、その実現のため「バックキャストによるイノベーションに資する研究開発」とそれを支える「自立的・持続的な拠点形成が可能な産学官共創システムの構築」をパッケージで推進します。
これにより、大学等の強みや特色を活かしながら産学官の共創による拠点の形成を推進し、国の成長と地方創生に貢献するとともに、大学等が主導する知識集約型社会への変革を促進します。
関連リンク
「誰もが参加し繋がることでウェルビーイングを実現する都市型ヘルコモンズ共創拠点」(2021-)
都市の独居者等が必要な時に適切なサービスにつながるネットワークを構築し、医療・介護・ヘルスケアの情報連携による新たなデバイスの開発とサービスの提供によるウェルビーイング社会の構築を目指しています。
- 代表機関 慶應義塾大学
- 主な参画機関
東京医科歯科大学、理化学研究所、東京工業大学、アサヒ飲料㈱、味の素㈱、JSR㈱、大日本住友製薬㈱、ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)、東京都、豊島区、神奈川県、川崎市
関連リンク
「Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点」(2022-)
バイオの力で①食料問題を解決するフード・アグリテック②健康福祉を増進するスマート生物工場③カーボンゼロを実現するバイオものづくりにより、持続可能な発展を導くバイオエコノミー社会の実現を目指しています。
- 代表機関 広島大学
- 主な参画機関
東京工業大学、東京農工大学、東京大学、九州大学、東北大学、理化学研究所、実験動物中央研究所、(一社)バイオDX推進機構、広島県、東広島市、 川崎市
-
関連リンク
JST-BioDX
「レジリエント健康長寿社会の実現を先導するグルーバルエコシステム形成拠点」(2022-)
今後増加する在宅医療に向け、①家庭で誰もが使える医療製品等の開発②生活者の身体機能の衰えを遅らせる(老化制御)医薬品の開発により、健康長寿社会の実現を目指しています。
- 代表機関 川崎市産業振興財団
- 主な参画機関
東京大学、京都府立医科大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、川崎市立看護大学、実験動物中央研究所、ナノキャリア㈱、日本電気㈱、㈱島津製作所、JSR㈱、川崎大師訪問看護ステーション、川崎市看護協会、国立医薬品食品衛生研究所、川崎市
関連リンク